こんにちは。Kです。
tsumugiにご訪問いただきありがとうございます。
************************************************
結婚相談所で夫と出会い、36歳で結婚。
入会から約1カ月半で真剣交際へ突入。
その後、約2カ月で成婚退会。
入会してからの活動期間は約4カ月。
************************************************
前回、共通の趣味って大事なのか
という話をしましたが
ちょっと整理できました。
夫婦となる人を選ぶ際には
共通の趣味があることやないこと
多いか少ないかということについては
たいして重要ではない。
けど、ただの恋愛
彼氏彼女という恋人同士での関係だと
重要度があがってくるかもと感じました。
生活を共にしていない
恋人同士の関係って
例えば平日に会うのだったら
仕事終わりに食事に行くとか
お互いが休日なら少し遠出をするとか。。
ほぼ娯楽の感覚に近いという気がします。
夫婦のように
生活・日常が基本ではないです。
お互いの仕事以外の余暇の時間を使って
2人の関係を楽しむもの。
なので、いっしょに何かを楽しむ
というイベントが多いですよね。
それらを楽しむためにも
共通の趣味だったり話題だったり
好みが似ているとか。。
そういった共通点が少なすぎると
恋人の関係だとあまり楽しくないなと
今日ふと思いました😂
行きたい美術館や展示会があったとして
相手が全く興味ないジャンルとか
そもそも美術に関心がなさすぎる人だったら
一緒に行くことはできないし。。
関心がないジャンルでも
あなたの好きなものを知りたい!
という意欲的なお相手だったら
とてもいいのかもしれませんが💘
食事に行くのもそうですよね。
できれば好きなものの系統が
似ているとさらに食事を楽しめて
また一緒にご飯食べたいなとなりますよね。
恋人同士で食べ物の好みが違い過ぎると
早い段階で破綻しそうです。。
でも夫婦になると
恋人同士が楽しむような娯楽が
大部分を占めなくなり
日常・生活が基本となるため
例え一緒に趣味を楽しめなくても
家で過ごすことが好きという
ひとつの共通点だけで
じゅうぶん穏やかに
平和に夫婦生活ができます🧸
でも、これって私の場合だけなのかな?笑
少なくとも私は
夫と同じ趣味を持っていなくても
穏やかな日々を過ごせています😊✨